肩こり 原因 ②

肩こりの原因について②
病気や血圧が原因の肩こり以外の肩こりの原因についてです。
「同じ姿勢」と「眼精疲労」は、主としてデスクワークや読書、細かい手仕事などによって起こります。とくに最近は、パソコンによる肩こりが増えています。
=原因と予防策=
パソコンや読書、手仕事などのとき、多くの方は首を少し前に突き出す姿勢になっています。また、両肩を少し前にすぼめる姿勢にもなっています。こうした姿勢を続けていると、首から肩の筋肉に緊張性の疲労が生じ、血流が悪くなり、肩こりを起こします。
また細かい文字などを見続けると、目やその周囲の筋肉が緊張し、それと同時に首や肩も緊張します。とくにパソコンの場合、光源を見つめるのと同じなので目が常に緊張を強いられ、まばたきの回数が減ります(通常は毎分15~20回程度。パソコン作業中は毎分1~2回に激減)。そのためドライアイから眼精疲労を起こし、それも肩こりの原因ともなります。
予防策としては、まず「同じ姿勢」を続けないようにし、こまめに首や肩の緊張状態をほぐすこと。ときどき首をゆっくり前と後ろに反らせてみます。このとき首筋や肩が硬い、あるいは少し痛いと感じたら、すでに肩こりが始まっています。首をゆっくり伸ばしたり肩をゆっくり回して筋肉の緊張をほぐしましょう。また1時間に一度は立ち上がり、手を上に伸ばしてブルブルとふる、肩を回し伸ばす、軽い屈伸をする、足首を伸ばすなどの方法で、全身の血流を改善することも予防になります。
「眼精疲労」の予防には、ときどき目を休ませることが大切。目薬を点眼するだけでなく、1~2分間は目を閉じて休ませます。そのとき指先でこめかみや目頭のあたりを、優しくなでるように円を描きながらマッサージするとより効果的です。仕事中などで目を閉じることができない場合は、窓の外など遠くを眺めるだけでも目の緊張を緩和することができます。
ここから整骨院
東京都目黒区三田2-7-10 セントラル目黒104
Tel 03-6885-6195
www.kokokara-meguro.com
目黒・恵比寿・整体・整骨・骨盤矯正・小顔矯正・顎関節矯正・骨盤調整・小顔調整・顎関節調整・マタニティ整体・軸整体・腰痛・肩こり・カラダメンテナンス・インナーマッスルトレーニング・楽トレ・ダイエット・ハイボルテージ・美容整体・交通事故・捻挫・リハビリ・膝の痛み・その他関節の痛みなど